SCI Recordings – Techno * Techyes / Oscillator X

アメリカの SCI Recordings というレーベルから、サンプル音源をいただきましたので、紹介、レビューします。アメリカのレーベルですが、もともとはノルウェーのようで、ジャンルとしてはユーロダンスですね。公式サイトでCDが注文できるようです。MP3配信もそのうち始まりそう。一部の曲はレーベルの myspace で視聴できますね。
で、肝心の出来なんですが、一部にいい曲はあるものの、全体としては低調。という感じ。65点。

Techno * Techyes Oscillator X
Techno * Techyes / Oscillator X
SCI Recordings / SCI-063-CD / 2008.11.29
Genre : Euro Dance, My Rating : 65/100 points

01. Party People (All Night Long) – 3:37 [2/5]
トランス風のシンセが所々に使われているユーロダンス。Come on! など掛け声も入りますが、全体的に勢いに欠ける印象。
02. Dynamo – 3:33 [5/5]
♪ダンダン・ドゥビドゥ・ダンダン、と日本人好みフレーズが使われ、非常にキャッチー。この曲は全体に勢いがあり、聴いていて楽しいです。後半のラップ、パーカッションもいいですね。トランス・リミックスを作ればヒットするかも。

03. The Neon Underground – 3:19 [3/5]
使われている音は格好いいものの、それだけで、淡々と進行します。まあまあ楽しめますけど面白みがないといかな。
04. Style On My Speed Dial – 3:10 [3/5]
明るいさわやかなメロディが特徴。トランス風のユーロダンス。まあ、普通。
05. You Bring The Rain – 5:42 [2/5]
女性ボーカルが参加している楽曲。哀愁を基調とした寂しげな雰囲気。でも、パッとしない。イントロ長くてだるい…。
06. Dance All Night – 3:08 [2/5]
明るく軽いタッチのダンスポップ。ありふれた曲。
07. Shine – 3:03 [2/5]
ゆったりしたテンポが特徴。アルバム中盤で一休み?
08. DJ Superstar – 2:56 [3/5]
イントロ、ボコーダーボイスのパートがかっこいいものの、盛り上がらない残念な曲。惜しい。
09. Super Collider – 2:49 [3/5]
インストゥルメンタル。ボーカルなしのユーロダンス。悪くはないです。ちょっと短いかなあ。
10. Sanctuary – 3:23 [1/5]
一切盛り上がらない…。
11. Style (PlayMaker Fashion Mix) – 5:20 [5/5]
重厚なビートが格好いいハウスナンバー。首を振って曲に陶酔したい、ズンズン、ギュイギュイなハードトラック。オススメ。
12. Safety Net – 3:38 [4/5]
サビのメロディが分かりやすい、アップテンポのさわやかナンバー。いい感じです。
13. London Bridge – 3:08 [4/5]
日本でも知られている、童謡・クラシック系のメロディを取り入れた曲。何の曲か思い出せないですけど。まあ、分かりやすいですね。

14. The Neon Underground (PlayMaker Edge Mix) – 5:33 [1/5]
地味。で、格好よくない。
15. Rock Robotic (OSX Mix) – 3:45 [3/5]
ボコーダーボイスがメインのユーロダンス。まあまあ。

Updates (2008.12.04)

Sabrinaが復活。

Boys (Summertime Love) のヒットで知られる Sabrina が復活。11月28日にドイツの Mint Records (ZYX Music) から、アルバム「ERACE/REWIND」がリリースされたようです。

SABRINA ERACE/REWIND OFFICIAL REMIX
ERACE/REWIND : OFFICIAL REMIX / SABRINA

2008.11.28 / Mint Records (ZYX Music) / ZYX 20865-2

このアルバムは2枚組で、過去のヒットのニューバージョンと新曲(らしき曲)で、構成されてますね。Sabrina の Myspace で一部の曲が視聴できます。ただ、ちょっと残念なのは新曲(らしき曲)は完全にポップス状態で、リメイクも80年代ぽさはあまり残っておらず…。このアルバムはダンスポップ(と書いてもいいでしょう。ディスコ・ハウス、らしいですが、かなりポップです。)、ポップスのアルバムとしては聴けるかもしれませんが、ユーロビートファンにはちょっと厳しいかも。

[Track Listing]
CD 1
01. All Of Me – 3.24
02. Sexy Girl – 3.29
03. Funky Girl – 3.49
04. My Chico – 4.08
05. Sex – 3.34
06. Boys – 3.58
07. Erase Rewind – 3.03
08. Hot Girl – 3.26
09. Gringo – 3.50
10. Born To Be Alive – 3.26
11. Like A Yo Yo – 3.08
12. Angel Boy – 3.17
13. I Love You (Rmx by E. Monti & E. Pat Legato) – 3.33

CD 2
01. No Matter What You Say – 2.58
02. Skin On Skin – 3.50
03. Mama Said – 4.29
04. Now Is The Time – 3.16
05. Don’t Want To Be Falling In Love – 3.35
06. You Lie To Me – 3.25
07. Maybe Your Love – 5.25
08. Goodbye Baby – 3.05
09. Yes – 3.24
10. Stay A While – 3.26
11. Shooting The Red Light – 4.04
12. Brand New Way – 4.41
13. Deep Water – 4.13

Updates (2008.12.02)

iTunes Music Store で配信限定のSUPER EUROBEAT presents なアーティストアルバムがリリースされてますよー。お蔵入りの曲の復活もあるようです。興味がある方は iTunes で super eurobeat と検索。

Disko Warp – Lolitabot / Lolitabot

Disko Warp Records (音に注意) から新曲のサンプル音源が送られてきましたので、紹介しておこうと思います。 – 以前Disko Warpを紹介したときの記事

Lolitabot
MP3ダウンロード販売ページ (視聴できます。)

ユーロビート的な音が一部に使われているHappy Hardcore、という感じですね。曲の出来は「可もなく不可もなく」かなあ。淡々と進行する曲でして、良くも悪くもない。50-60/100点。星をつけるなら「★★★☆☆」。そんな曲ですね…。(微妙?) イントロで日本語でニュースを読み上げる演出(日本語がしゃべれる外人さん風、というか実際そうなんでしょうけど。)があるのは面白いですが、それだけかな。
せっかくサンプル送ってもらったんですけど、まあ、ウソの評価は出来ないってことで、ご理解ください。 >Disko Warp

Genre : Happy Hardcore
My Rating : 3/5 or 50-60/100

Italo Disco – Magic Of Disco Vol.1

カナダのレーベル DISC-O-VERY からリリースされているイタロディスコ・コンピ Magic Of Disco Vol.1 を買ってみました。今、円高に加えて、このCD、公式サイトでクリスマスセール中で、送料無料14.95ユーロ!(2000円以下!) お買い得ですよー。

Magic Of Disco

12曲EXTENDED収録で音質もクリアでいい感じです。収録されている曲もこれまでCD化されてない曲がほとんどでレア度ばっちり。しかも、いい曲が多い!この手の未CD化・レア曲を集めたコンピってイマイチな内容であることも多いんです。「クオリティが低い故にCD化されてない、されないレア曲」ってありまして、そういう曲が集まったコンピになっちゃうこともあるんですね。でも、このコンピはそういうありがちな状態を乗り越えて、レアでいい曲が集まってる感じ。オススメです。

個人的に気に入った曲は…
12. SERENADE / SHAH – メランコリック、っていうのかな?哀愁をベースに広々とした雰囲気で歌い上げる男性ボーカルがすばらしい。Mixed By – Sandro Oliva!
02. ONE MILLION / IMHAN – 80年代の良さがぎゅっと詰まったメロディがGood! こういうポップ・ロックのクロスオーバー的な雰囲気、いいですねえ。
11. CALIFORNIA TRAIN / GRANT MILLER – 1987年。TESS (FANCY) プロデュースの名曲。1985年に作られた、同じくTESS (FANCY) プロデュースのMALICE AND VICE / MOZZARTの二番煎じ的イメージは否めませんが、やっぱりいいですね。

これ以外にも SUSY OH / FABRIZIO SIMONCIONI, CRY / DORIAN GRAY, DON’T STOP LOVING ME / HUMPHREY ROBERTSON あたりがいいですー。イタロ好きな人、ユーロビート好きで昔の曲に興味出てきた人、要チェック~。

Updates (2008.11.27)

Updates (2008.11.24)

Discogsのアカウント

Discogs。Discogsは外国の音楽コミュニティサイト。ユーザーがトラックリストなどCD情報をサイトに登録して情報をみんなで共有しましょう、という感じのサイトで非常に便利。レアなCDを探せます。

で、このたび、そのDiscogsのアカウントを私も作りまして。 私のCDコレクションを公開してますんで、興味のある方はチェックしてみてください。ただし、Discogsに登録されているタイトルのみ、という制約つきですけど。
今現在の私のCDコレクション数は600で、Discogsに登録されてないCDもありますので、私の所有CDは600枚以上、700枚以下、みたいです。

さて…、そろそろ更新しなきゃダメですよね…?